[飲食店開業・自己流ススメ方] 店舗探し
- ■ 飲食の店舗探しは慎重に・実践編(11/14)
- ■ 飲食業の店舗選び・安い物件には・・(10/24)
- ■ 飲食業の店舗選び・条件を整理したら・・(10/19)
- ■ 飲食業は立地で決まっちゃう?(10/17)
■ 飲食の店舗探しは慎重に・実践編
「希望の物件が見つかるまで、粘り強く辛抱すること」
飲食店開業をテーマにした本あるいはセミナーなどで間違いなく出てくるフレーズ。
しかし現実に可能でしょうか?
私の場合、某飲食店での修行生活を終えてから開業準備期間を6ヶ月に設定してました。
修行期間中は拘束時間が長く、恥ずかしながら睡眠時間を確保するのがやっと。
とても”それ以外の何か”をする余裕は無く、経験は積めましたが計画の方は一時停止状態です。
ですから、修行を終えたあと一気に開業準備を進めていく必要があったんですが
すべき事の内容・ボリュームからみて最低半年は必要と判断していました。
特に「メニュー計画」は飲食店の成否の肝ですが、日々試作を重ねる事でしか進んでいきません。
(詳細は過去記事⇒ ■ 飲食店開業準備!何から始める? )
しかし、準備期間を決めるもうひとつの、そして絶対的な理由があります。それは・・・
⇒■ 飲食の店舗探しは慎重に・実践編の続きを読む
■ 飲食業の店舗選び・安い物件には・・
(*未読の方はまずこちらの過去記事↓を読んでからどうぞ。)
■ 飲食業は立地で決まっちゃう?
■ 飲食業の店舗選び・条件を整理したら
気になるあの物件、その結果は・・・・・・・・・・・・・・・・・『見送り』 です。
賃料の相場を知るためもあって、店舗資料を集めだしたのが今年の7月。
実に4ヶ月にして初めて出会った気になる物件だったんですが、結果は寂しいものでした。
(コメントいただいた方々、がっかりさせてすみません!!)
実はこの結果を出したのも、つい3日前、土曜日のことです。
その間、考え抜いたうえでの泣く泣くの決定でした。
しかも、見送ったその原因は前に書いた『看板』ではありませんでした。
原因は、もっと根本的な、いや初歩的なところにあり、私の注意不足といいきれるもの。
そんな自分の迂闊さと、ピークに達していたテンションが行き場を失い
この週末は、かなり凹んでいました。
ただ、今後の店舗選びの教訓にはなると思います。それがせめてもの救いですね・・。
では、いったい何が私に契約を踏みとどまらせたかと言うと・・・
⇒■ 飲食業の店舗選び・安い物件には・・の続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!
■ 飲食業の店舗選び・条件を整理したら・・
(未読の方はまずこちらを→ ■ 飲食業は立地で決まっちゃう? )
要約すれば
・とあるテナントビルの2階に希望条件に近い物件が現れた。
・しかし「他店舗(1階)の巨大看板」というウィークポイントがある。
という状態です。
物件の案内を終えたあと自宅に帰ってから次のように不動産屋に連絡を入れました。
「希望条件に一致するので引続き検討はするが、看板がネックでなので正直迷っている。」
「が、もし他に引合いがあるのであれば、そちらを優先してもらって構わない」
と。
これは、
? 2階店舗の命綱である「視認性」が巨大看板により妨げられている。
(1階店舗の看板が大きいため、2階店舗の看板を設置してもメイン商店街から見えない)
? よって、あせって今、申し込まなくても早々には決まらないだろう。
? 物件に興味があることを適度に伝えておけば、万一オーナーさんが契約を急いでいた場合に、何らかの条件交渉(敷金の値引き等)を行ってくる可能性もある。
という判断の上です。
まぁ?なんかは、自分の願望モロだしですが。
その上で、自分の考えをこのように整理しました。
⇒■ 飲食業の店舗選び・条件を整理したら・・の続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!
■ 飲食業は立地で決まっちゃう?
「飲食業は立地商売」
とは、よく聞く言葉ですが、そもそも「いい立地」って、なんなんでしょうか?
一般的には、「開業する飲食店のコンセプトに合致している場所」とされ、判断ポイントとして
?周辺ターゲット人口
?店舗前通行量
?視認性、入りやすさ
?競合店の状況
が挙げられています。(飲食店完全バイブル―独立・開業から成功する店づくりまで / 吉田文和 著 参照)
補足するとすれば『マグネット施設』(人を誘引する施設。駅、百貨店など)の有無や人の『動線』を意識することが挙げられるでしょう。
私自身は、神戸生まれの神戸育ちなので土地勘はありますし、エリアの絞込みに迷いはなかったです。
エリアが固まれば、あとは諸条件の設定。
言うまでもなく、一般的に好条件が揃った物件というのは、まず空きが少ないです。
次に空いたとしても、人気が高く実績のある飲食チェーン店なんかが順番を待っていたりします。
店舗のオーナーとしても、実績のある相手の方が安心だったりします。
(↑某不動産屋さんのお言葉です。)
ま、それ以前に人気エリアや好条件が揃った物件は家賃・敷金が高い、という現実があります。
”私の理想の物件”に出会ったこともありますが、10坪で家賃36万円・・・高値の、いや高嶺の花でした^^
そんなこんなで、私は次の条件を基準として物件を見てまわっています。
? オフィスビルと商業施設が混合しているエリア
(実際には●●●通●丁目、●丁目というふうに指定)
? 地下~2階まで(但し、地下、2階にはそれぞれ次の条件付)
1) 2階の場合、道路に面した大きい窓がある。
2) ワンフロアーに1~2の店舗しかない。(いわゆるスナックビルは×)
3) 建物入口から店舗まで直接階段でつながっている。
(建物入口にドアがあり、そこに入ってから階段を登る構造は×)
4) 出来れば階段から店舗入口のドアが見える。
? 10坪~12坪程度
? 家賃は15万円~20万円の範囲
で、現在、複数の不動産屋にあたるのはもちろんのこと、時間があればエリア内をくまなく歩いて探しています。
が、そう簡単に理想の相手はあらわれてくれません。
ところが、数日前ちょっと気になる物件がでてきました。それは・・
⇒■ 飲食業は立地で決まっちゃう?の続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!