[飲食店開業・自己流ススメ方]決意する
- ■ 飲食店開業への道07年の始まり(01/15)
- ■ 飲食業で起業する動機(12/12)
- ■ 飲食業で起業する原点に立ち返る(11/26)
- ■ 独立開業の事業計画書~なぜなのか?(09/02)
- ■ 飲食店で独立開業する裏づけ(4)起業セミナー(08/11)
- ■ 飲食店で独立開業する裏付け(3)SWOT分析(07/29)
- ■ 飲食店で独立開業する裏づけ(2)(07/20)
- ■ 飲食店で独立開業する裏づけ(1)(07/18)
■ 飲食店開業への道07年の始まり
こんな不定期更新のブログですが、飲食店開業のその日まで、よろしくお付き合いくださいませ。
さて、今更ながらではありますが、今年の目標を記しておこうと思います。
私の2007年の目標、唯一にして最大最重要の目標、それは言うまでもなく・・・
飲食店を開業すること、です。
今までも、このブログで様々な葛藤などを書きなぐってきましたが、今年中に
「ついに、ようやく、やっと、飲食店を開業しました!」
の一文を記すこと。
人生において何度目かの”ターニング・ポイント”をこの07年とすること。
これ以外、望むものは何もありません。
そのためには為すべきことがいくつかあります。
その中でも特に重要課題の次の3点については、きっちりと進めていきたいと思ってます。
1.メニューのブラッシュアップ(味、品数)
・・・『試作』『繁盛店の視察』の継続により一歩一歩着実に。
(日々実践、日々研究あるのみ)
2.マーケティング
・・・『関連書籍』『繁盛店の視察』により自分なりの方法論を確立
(まずは「ランチェスター経営」あたりから・・・)
3.サービス
・・・飲食店での勤務体験を元に『関連書籍』を参考に、より明確なサービス論を持つ
(まずはリッツ・カールトンで有名な”クレド”から調べていく予定)
このあたりの深度をぐぐぐっと深めつつ、いつ良い店舗物件が登場してもいいように準備を進めていきたいと思っています。
と、いうのが公式発表。
『最”重要課題”は、もっと別なことだろう?その事にお前は気付いているだはずだが?』
と、もう1人の自分が心の中でささやいています。
・・・やはり、自分に嘘はつけません。
心の中の自分がささやく”重要課題”とは・・・
⇒■ 飲食店開業への道07年の始まりの続きを読む
■ 飲食業で起業する動機
今、お金のためだけに初の派遣勤務につきながら色々な事を考えてます。
飲食店開業の事、家族の事、親の事、人生の事、自分の能力(性格・資質・スキルetc)の事、過去の仕事でつらかった事、うれしかった事、生き甲斐、お金のこと、などなど。
という訳で、今回はややヘヴィーなお話になるかもしれません。
それでもかまわん!という方のみ、読み進めてください。
話は変わって・・・
飲食店開業をすると決めた時、自分とこんな約束をしました。
『この一回、全力でやってみる。でも、もし失敗したら・・・・
残りの人生は家族のためだけに、収入のためだけに、仕事を選ばず働く。』
この年齢で特別な資格も無く、「仕事を選ぶ」って、贅沢なのかもしれません。
しかし
それぐらいのプライドは持っていたい、と思ってます。
しかし、もし起業に失敗したならば、プライドを捨てることができる。
いや、失敗もしていないのに、自分をあきらめられない。
だからこそ勝ちたい。
ここ何日か、神田昌典さんの本を再読しています。
そのなかに、こんな表現がありました。
⇒■ 飲食業で起業する動機の続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!
■ 飲食業で起業する原点に立ち返る
というわけで前回の続きです。
(未読の方はまずこちらを⇒過去記事 ■ 飲食店開業2つの流れ )
進んでいそうで進んでいない飲食店開業への道のりですが、ようやく派遣勤務先も決定し、
これでじっくり飲食店舗探しに望めることになりました。
今までは、焦りからアクセルを目一杯踏んできたつもりですが、↑このような状況の変化もあり
ちょっとアクセルから足を離し、スピードを落とした状態です。
スピードが弱まると良くも悪くも周囲の状況が見えてくるもので、その結果、事業コンセプトの
変更を検討するに至った・・・というのが前回の大筋です。
実は前回記事に頂いたみなさんからのコメントを読んでいて、
「なぜ自分は飲食業で起業したいのか?なぜ飲食店を開業したいのか?」
というテーマに立ち返っていました。
(いつもコメントに鍛えられています!有難うございます!!)
ちょっと前まで店舗の賃貸契約を結ぼうかと思っていたのに、コンセプトワークに遡り
いまや開業動機にまで・・・もう、これ以上は遡ることはできません(苦笑
私の起業動機は、ごくごく単純化し一言で言うとしたたら
『大好きな「飲食店という場」で、自分の能力をもう一度証明したい』
という事になります。
(・・・微妙にリストラのトラウマを感じさせる動機・・・汗)
動機としては少し甘いでしょうか?あるいは飲食業を舐めてますか?
それは薄々自覚していますし、もう言われ慣れました^^
ただ、どちらにしても起業する以上、やはり、勝たないと意味が無い。
それも「経済的な意味で成功した」と思えるレベルに「自分の力で」到達したいと考えています。
それが多分、私にとっての幸せ、自信に繋がると思うんです。
(↑努力・能力の報酬として多くの金銭を得ること)
だからこそ、無い知恵を絞りきって考えきらないといけない、そう思ってます。
んー、やや話が大きく、アツくなってしまいましたねぇ・・はは。
(冷静さを取り戻しつつ)では、今目の前にある2つのコンセプト、どちらを選ぶのか?
それには・・・
⇒■ 飲食業で起業する原点に立ち返るの続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!
■ 独立開業の事業計画書~なぜなのか?
一番多く手を入れているのは売上・利益計画の部分です。
客単価であったり、想定来店数(=回転率)であったり・・・
ただ、肝となる事業コンセプトの部分は、当初から現在に至るまで、さほど大きくは変わっていないと思います。
「事業コンセプト」とはおおまかにいうと
?こんなお客に =ターゲットとする客層
?こんな立地で =提供する商品
?こんな商品を =メニュー
?こんな価格で =プライスゾーン
?こんな店舗で =店舗計画
?こんな従業員で =人員計画
?こんな運営方法で=オペレーション
を考えることですが、これにプラスとして欠かせないのが
「なぜ?」
ということだと思います。
上の?~?の全てに「なぜ?」を念頭において考えることで、
自分の計画で集客ができ、売上が上がる理由を明確にしていくことができます。
・・・そういえば、まだこのブログで私の事業コンセプトについて、全く書いていないことに今気づきました(汗)
どんなコンセプトを考えたかかというと・・・
⇒■ 独立開業の事業計画書~なぜなのか?の続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!
■ 飲食店で独立開業する裏づけ(4)起業セミナー
しかし、既に書いてきたとおり、元々独立を目指し飲食業に従事していたり、将来の夢として飲食店の開業を抱いていたタイプではありません。
そんな私の背中を、飲食業での起業へと、ほんの少し押してくれたのが、リストラ後に参加した某起業セミナーでした。
ただ”起業セミナー”といってもバリバリの実践的なものではなく、行政の外郭団体が行なっているもので、参加費は無料(テキスト代のみ)、1日5時間程度×4日という内容のものです。
いわば起業のステップ、いろはの「い」を学ぶ・・・といったところでしょうか。
それでも講師の先生方(中小企業コンサルタント、会計士など)の講義は面白く、たいへん有意義であったと思います。
また、基礎知識の修得以外にもこのセミナーに参加した最大の目的がありました。
それは・・・
⇒■ 飲食店で独立開業する裏づけ(4)起業セミナーの続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!
■ 飲食店で独立開業する裏付け(3)SWOT分析
そのころには「飲食業で起業する事」と「飲食店の開業コンセプト」がぼんやりと頭の中に生じていて、その可能性を確かめたくて参加申込みしておいたんです。
そのセミナーの1日目のカリキュラムの一つに「仕事づくりの可能性~自分を知る~」というのがありました。
もちろん、そのセミナーに参加するまでもなく、そのころは毎日、「自分に何ができるのか?」「今後何をすべきか?」ということを考えていました。
自分の持っている資格や人脈や気性を書き出してみたり・・・
で、書き出してみた内容があまりにチープで愕然としたり。
まぁ、自分の”棚卸し”みたいなもんです。
(でも、あの時は本当に後悔しました。なんでもっと自己投資しとかなかったんだろうって。もっとスキルを磨いておくべきでした・・・)
で、そのカリキュラム、「自分を知る」ということで自己分析をするんですが、そこに用いられていたのが『SWOT分析』
人だけではなく企業の分析等にも使用されるという、この分析は「自分」を知るのに、なかなかに役立ちました。
その方法は・・・
⇒■ 飲食店で独立開業する裏付け(3)SWOT分析の続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!
■ 飲食店で独立開業する裏づけ(2)
自分に飲食店で独立・開業できる可能性が本当にあるのかどうか?を調べ始めました。
正確に言えば「あるのかどうか?」ではなく無理やりにでも見つけて自分を納得させようとしていたんでしょう。
どうやら歳のせいか、元来の性格か、”突っ走る”ことができないので、私にはそういう手順を踏むことが必要だったようです。
時間はかかりますが、そのお陰でここ最近は「ブレる」ことが無くなりました。
話を戻しますが、”調べる”といっても特に変わった、あるいは気の利いた方法を知っているわけでもなく、ごくごく普通な道筋を辿ったと思います。
その道筋を通ることで、要は情報を増やしたかった訳です。
当然、今までは「客から見た飲食店」というカテゴリーの情報しかなかったので、逆方向から見た情報も欲しかったんですね。
具体的にはどういった行動をとったかというと、大きく分けて次の4つです。
(くどいようですが、至って普通な方法ですが)
⇒■ 飲食店で独立開業する裏づけ(2)の続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!
■ 飲食店で独立開業する裏づけ(1)
?最初から飲食店の開業を志して飲食業に従事している人
?酒屋さんや魚屋さんといった関連の仕事から入ってくる人
?主婦業を活かして開業を計画する人
?私のように畑違いの業界から参戦する人
ただ、少し調べれば分かりますが、それとは裏腹に飲食店の事業者数はここ数年減少を続けています。
つまり「縮小している業界」だ、という厳しい現実があるわけです。
それでもこの飲食業界で起業を目指す以上、「好きだ!」という動機にプラスして、「成功するための裏づけみたいなもの」が必要だと思います。
例えば上の?~?のパターンに当てはめて考えてみると
?業界での確かな経験
?格安の仕入れという強み
?プロ顔負けの調理技術
ということになるでしょうか。
?に該当する私の「裏づけ」はというと・・・
⇒■ 飲食店で独立開業する裏づけ(1)の続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!