fc2ブログ

2006年08月

  1. ■ 独立開業の事業計画書~見てもらう(08/31)
  2. ■ 独立開業の事業計画書~書いてみる(08/29)
  3. ■ 独立開業の事業計画書(08/28)
  4. ■ 飲食店で独立開業する裏づけ(4)起業セミナー(08/11)


■ 独立開業の事業計画書~見てもらう

2006.08.31(22:11)
ようやく出来上がった飲食起業の事業計画書。
その事業計画書は全12ページ+競合店舗分析シートが数枚という内容でした。

事業計画書は最終的には国民金融公庫の借入申込み時に使うのですが、自分の考えを文章・数値化することで、気付かなかった”曖昧さ”を発見できたことが、この時点の私には大きかったように思います。

そして、もう一つの大きな目的は、自分の考えについての客観的な評価を聞いて、
飲食店で独立・開業するかどうかの最終決断する材料にする事でした。

幸いにも「無料で見てあげるよ!」というご好意に甘えて、以前に参加した起業セミナーの講師を務められていたコンサルタントの先生方に見てもらうことができました。

そして当日、どきどきしながら先生方の感想を聞いたんですが、評価を要約すると・・・
⇒■ 独立開業の事業計画書~見てもらうの続きを読む
スポンサーサイト



人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!

■ 独立開業の事業計画書~書いてみる

2006.08.29(17:16)
飲食店開業に向けて

「なぜお客さんは隣の店ではなく私の店で食事を取るのか?」

を念頭に、飲食業での起業の礎=事業計画書の作成に取り掛かることにしたんですが、なにせ”飲食業界初心者”。
最初は”参考書”頼りでした。




そんな訳で、参考になった事柄を中心に私なりの作成方法を簡単に書いておきます。

まず、計画書作成の際に私が参考にしたのは次のような事柄です。
⇒■ 独立開業の事業計画書~書いてみるの続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!

■ 独立開業の事業計画書

2006.08.28(14:19)
考えた飲食店開業のビジネス・プランが起業セミナー(といってもささやかなセミナーですが・・笑)において、良い評価を受けたことは、起業する裏づけ(?ふんぎり?かな)を探していた私に少なからず影響を与えました。

慎重な反面、調子に乗りやすい一面もあるので、この結果に過剰なまでの自信を得て(苦笑)、早速に「事業計画書」の作成に取り掛かることにしました。

ちなみに、その計画書が完成したら、起業セミナーの講師を務められていた先生方に、厚かましくも無料で観てもらうという約束まで取付けておきました。

そして計画書を作成・発表することで、ビジネスプランとしての客観的な評価を受けて、本当に本当の起業決意を固めようと考えたんです。

こうやって、やっとこさ事業計画の第1歩を歩き始めたのですが、問題は始めて作る「事業計画書」そのものでした。

参考にしたのは・・・
⇒■ 独立開業の事業計画書の続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!

■ 飲食店で独立開業する裏づけ(4)起業セミナー

2006.08.11(02:13)
飲食店で独立・開業を考え始めてから、少しづつその可能性を探してきました。

しかし、既に書いてきたとおり、元々独立を目指し飲食業に従事していたり、将来の夢として飲食店の開業を抱いていたタイプではありません。

そんな私の背中を、飲食業での起業へと、ほんの少し押してくれたのが、リストラ後に参加した某起業セミナーでした。

ただ”起業セミナー”といってもバリバリの実践的なものではなく、行政の外郭団体が行なっているもので、参加費は無料(テキスト代のみ)、1日5時間程度×4日という内容のものです。
いわば起業のステップ、いろはの「い」を学ぶ・・・といったところでしょうか。

それでも講師の先生方(中小企業コンサルタント、会計士など)の講義は面白く、たいへん有意義であったと思います。

また、基礎知識の修得以外にもこのセミナーに参加した最大の目的がありました。

それは・・・
⇒■ 飲食店で独立開業する裏づけ(4)起業セミナーの続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!
| ホームへ |
飲食店開業