2006年10月
- ■ 飲食店のコンセプトと集客方法(10/31)
- ■ 飲食業の店舗選び・安い物件には・・(10/24)
- ■ 飲食業の店舗選び・条件を整理したら・・(10/19)
- ■ 飲食業は立地で決まっちゃう?(10/17)
- ■ 飲食店開業準備!何から始める?(10/12)
- ■ 飲食店開業に修行は必要か?(10/08)
- ■ 事業コンセプト・迷ったはてに・・(10/03)
- ■ 飲食店開業・迷いのスパイラル !?(10/01)
■ 飲食店のコンセプトと集客方法
店舗探しをしていて改めて思うのは、やはり事業コンセプト、事業計画書の重要性です。
立地を考え、店舗の諸条件を絞り、レイアウトを考え、お店へどうやって集客し、どうやってリピートしてもらうか・・・
そんな事を考えていると、全てが事業コンセプト・事業計画書と繋がっていることが本当によく分かります。
私の場合、資金面からみて「通行量の多い路面店で開業」という可能性は低く、恐らく空中店(2階から上)になりそうです。
但し、私なりの色々と譲れない条件はあります。
(未読の方はこちらもどうぞ⇒過去記事:■ 飲食業は立地で決まっちゃう?)
ただ2階以上となると『集客』する仕掛けを考えておかないと、かなりシンドイことになりそうです。
言わずもがな、路面店のように看板を見て通りがかりのフリー客が立寄る、という集客手法に期待を抱けないからです。
(広告宣伝にかけるお金が十分にあれば別だとは思います。)
が、より重要なのは『リピート』してもらえる仕掛けなんだと思っています。
いくら広告費をかけようが、路面店でも同様に広告費をかける店はいくらでもある訳で、
そんなところで勝負しても勝ち目は少ない。
それよりも「リピート率を高める仕掛け」を練り上げ、(路面店より)少ない新規客をリピーター化するほうが先決だと思うからです。
(もちろん広告など新規客の集客を軽く考えている訳ではないですよ)
リピート化を促進する手法については、今、色々と勉強中なんですが、
その前に!!
まず、『私がリピーターと化している飲食店』について自分なりに考えてみることにしました。
というのも、自分で言うのも何ですが飲食店から見て私は「悪い客」ではないはず。
とにかく飲むし、食べるし、泥酔はしないし、からまないし、閉店30分前には必ず出るし。
んー、こんなお客さんに来てもらいたい^^
という訳で、一般論にはなりえませんが、
「何であの店に私は何度も行くのか?」
をじっくり考えてみたんです。
そこに何かリピートを促すヒントがあるはず。
頭の中では何となく分かっているんだけど、一度こうして書出す事で整理してみよう。
すると、そこにはある共通点が浮かび上がって来ました。それは・・・
⇒■ 飲食店のコンセプトと集客方法の続きを読む
■ 飲食業の店舗選び・安い物件には・・
(*未読の方はまずこちらの過去記事↓を読んでからどうぞ。)
■ 飲食業は立地で決まっちゃう?
■ 飲食業の店舗選び・条件を整理したら
気になるあの物件、その結果は・・・・・・・・・・・・・・・・・『見送り』 です。
賃料の相場を知るためもあって、店舗資料を集めだしたのが今年の7月。
実に4ヶ月にして初めて出会った気になる物件だったんですが、結果は寂しいものでした。
(コメントいただいた方々、がっかりさせてすみません!!)
実はこの結果を出したのも、つい3日前、土曜日のことです。
その間、考え抜いたうえでの泣く泣くの決定でした。
しかも、見送ったその原因は前に書いた『看板』ではありませんでした。
原因は、もっと根本的な、いや初歩的なところにあり、私の注意不足といいきれるもの。
そんな自分の迂闊さと、ピークに達していたテンションが行き場を失い
この週末は、かなり凹んでいました。
ただ、今後の店舗選びの教訓にはなると思います。それがせめてもの救いですね・・。
では、いったい何が私に契約を踏みとどまらせたかと言うと・・・
⇒■ 飲食業の店舗選び・安い物件には・・の続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!
■ 飲食業の店舗選び・条件を整理したら・・
(未読の方はまずこちらを→ ■ 飲食業は立地で決まっちゃう? )
要約すれば
・とあるテナントビルの2階に希望条件に近い物件が現れた。
・しかし「他店舗(1階)の巨大看板」というウィークポイントがある。
という状態です。
物件の案内を終えたあと自宅に帰ってから次のように不動産屋に連絡を入れました。
「希望条件に一致するので引続き検討はするが、看板がネックでなので正直迷っている。」
「が、もし他に引合いがあるのであれば、そちらを優先してもらって構わない」
と。
これは、
? 2階店舗の命綱である「視認性」が巨大看板により妨げられている。
(1階店舗の看板が大きいため、2階店舗の看板を設置してもメイン商店街から見えない)
? よって、あせって今、申し込まなくても早々には決まらないだろう。
? 物件に興味があることを適度に伝えておけば、万一オーナーさんが契約を急いでいた場合に、何らかの条件交渉(敷金の値引き等)を行ってくる可能性もある。
という判断の上です。
まぁ?なんかは、自分の願望モロだしですが。
その上で、自分の考えをこのように整理しました。
⇒■ 飲食業の店舗選び・条件を整理したら・・の続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!
■ 飲食業は立地で決まっちゃう?
「飲食業は立地商売」
とは、よく聞く言葉ですが、そもそも「いい立地」って、なんなんでしょうか?
一般的には、「開業する飲食店のコンセプトに合致している場所」とされ、判断ポイントとして
?周辺ターゲット人口
?店舗前通行量
?視認性、入りやすさ
?競合店の状況
が挙げられています。(飲食店完全バイブル―独立・開業から成功する店づくりまで / 吉田文和 著 参照)
補足するとすれば『マグネット施設』(人を誘引する施設。駅、百貨店など)の有無や人の『動線』を意識することが挙げられるでしょう。
私自身は、神戸生まれの神戸育ちなので土地勘はありますし、エリアの絞込みに迷いはなかったです。
エリアが固まれば、あとは諸条件の設定。
言うまでもなく、一般的に好条件が揃った物件というのは、まず空きが少ないです。
次に空いたとしても、人気が高く実績のある飲食チェーン店なんかが順番を待っていたりします。
店舗のオーナーとしても、実績のある相手の方が安心だったりします。
(↑某不動産屋さんのお言葉です。)
ま、それ以前に人気エリアや好条件が揃った物件は家賃・敷金が高い、という現実があります。
”私の理想の物件”に出会ったこともありますが、10坪で家賃36万円・・・高値の、いや高嶺の花でした^^
そんなこんなで、私は次の条件を基準として物件を見てまわっています。
? オフィスビルと商業施設が混合しているエリア
(実際には●●●通●丁目、●丁目というふうに指定)
? 地下~2階まで(但し、地下、2階にはそれぞれ次の条件付)
1) 2階の場合、道路に面した大きい窓がある。
2) ワンフロアーに1~2の店舗しかない。(いわゆるスナックビルは×)
3) 建物入口から店舗まで直接階段でつながっている。
(建物入口にドアがあり、そこに入ってから階段を登る構造は×)
4) 出来れば階段から店舗入口のドアが見える。
? 10坪~12坪程度
? 家賃は15万円~20万円の範囲
で、現在、複数の不動産屋にあたるのはもちろんのこと、時間があればエリア内をくまなく歩いて探しています。
が、そう簡単に理想の相手はあらわれてくれません。
ところが、数日前ちょっと気になる物件がでてきました。それは・・
⇒■ 飲食業は立地で決まっちゃう?の続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!
■ 飲食店開業準備!何から始める?
当時、(というか今もですが)
「7月からはリストラ後初の無収入生活がスタートする!」
という”あせり”と、
「さぁぁ、いよいよ始めるぜっ!」
という”やる気”とが混ぜ合わさった妙な気持ちでした。
その時点で決定していたスケジュールは全5回の起業セミナー(全5回)への参加のみ。
(このセミナーについては、すごく内容が濃かったので、また別の機会に書きたいと思ってます。)
あとは、何も決まっていないフリーな状態でした・
様々な条件から目標期間を「修行6ヶ月/準備6ヶ月」と定めてますから、なるだけ無駄なく進みたい・・・。
そこで、開業までに何をなすべきかを、まず整理分類することにしました。
あくまでも私流ですが、ざっと分類してみると・・・
⇒■ 飲食店開業準備!何から始める?の続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!
■ 飲食店開業に修行は必要か?
ただ彼女には大きな欠点があり、その欠点を含めて愛せるかどうか思案中です・・。
さて、話は「飲食業で起業するぞ!」宣言後の05年10月に遡ります。
次なる行動は、できるだけ近い業種業態の飲食店で勤務経験を積むことでした。
ただ、我が家の財政事情を考えると、長期に渡る”修行”は不可能。
預貯金、支出を考慮して経験期間は6ヶ月、その後の開業準備期間を6ヶ月と定めました。
目的は調理技術を修得すること、ではもちろんなくて^^ まさに「場」に慣れること。
できれがホールオペレーションや店舗運営を垣間見れれば・・といったところです。
が・・・バイト先を探すのには、ずいぶんと苦労しました・・。
雇う側になって考えれば当たり前で、40才前の未経験者を好き好んで雇うメリットがいったい何処にあるのか???という感じでしょう。
そんな訳でバイトを探しつつ、メニューの試作を行なう毎日が暫く続きました。
結局、某大手チェーン店で採用が決まったのが05年11月下旬。
以後今年の5月まで、ざっと6ヶ月弱の僅かな期間ですが、飲食店での勤務を経験をすることができました。
勤務は本当に僅かな期間でしたが、それでも色々と得たものがあります。
なかでも、当初の目的以外の収穫は・・・
⇒■ 飲食店開業に修行は必要か?の続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!
■ 事業コンセプト・迷ったはてに・・
起業宣言後、色々な意見・アドバイスを聞くうちに迷いが生じて、と言う話を書きましたが、
もう少し具体的に書くと何がどう問題だったんでしょうか。
(起業宣言関連記事はこちら)
そもそも飲食店の開業にあたり、私が一番恐れていることは 『埋没』 することです。
飽和状態にある飲食業界で、様々な業種業態が既に存在し、
大手チェーン店~個人開業のお店まで、激しくしのぎを削っています。
そんな中、資本も少ない、経験も乏しい、という条件の元に開業を目指すわけですから、開業したお店が認知されないことが一番怖い。
つまり「一般的なフツーのお店」という評価を受けることですね。
基本的に低価格戦略は取れない以上、その評価を避けるには思い切ったコンセプトが必要になります。
そのためのニッチ戦略、特化志向に基づく事業コンセプトだったはず。
(詳細は関連記事: ■ 独立・開業!私の事業コンセプト~市場性 を参照ください。)
それが、様々な意見に耳を傾けるうちに、ふと気が付くと・・・
⇒■ 事業コンセプト・迷ったはてに・・の続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!
■ 飲食店開業・迷いのスパイラル !?
しかし、メリットはないか?というと、そうでもないと思っています。(多少の強がりも含めて^^)
前回、「飲食業界未経験ゆえに、色々な意見に素直に耳を傾けることができ」ることが「ラッキー!」と書きました。
(手っ取り早く前記事を見たい方は⇒ ■ 飲食業界未経験のメリットがこんなところに! )
その事(素直に耳を傾けれる)自体がメリットでもあるんですが、まぁそれは当前ですよね。
飲食業も起業も未経験⇒自信がない≒謙虚にしておく という公式が成立しますから^^
では、どんなメリットがあったかというと『鍛えられる』ということだと思っています。
例えば、いただいた「色々な意見」の一部にこんなのがありました。
「女性中心の集客では売上は伸びないし、長続きしないよ」
(↑女性の方、ごめんなさい!あくまで一つの意見ということで・・)
「最近の男は外食しないよ。立飲み屋ぐらいでしょ、男が入ってるの」
(↑男性の方、ごめんなさい!あくまで一つの意見ということで・・)
「結局、お酒を売らないと利益が出ないねぇ」
「最近の若いお客さんは酔わないよ。あんまりお酒、飲まないもん」
「メニュー数は絞った方がいいよ」
「メニュー数が豊富でないと”選ぶ喜び”がないよねぇ」
・・・・
んー、見事なぐらいにバラエティーに富んだ意見が集まります。
しかも、そのどれもが、ある一面の真実をついているんです。
そうなると「さぁ、どうする俺」な状態に突入するわけです。
で、どうなったかというと・・・
⇒■ 飲食店開業・迷いのスパイラル !?の続きを読む 人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!