2006.11.21(02:07)
そろそろ「
飲食店開業に向けて順調に・・・」と書きたいと思ってるのに
なぜか未だに(笑、前回に続き事業コンセプトの話です。
立地条件を緩和して店舗物件を探しやすくするため、
飲食での起業を決意する源であった事業計画A(”ふむふむ”系のコンセプト)を捨てて
↓
あらかじめ用意してあったもうひとつの事業計画B(”ワクワク”系のコンセプト)に移行
しつつあることを、前回書きました。
事業計画Aは一応ニッチな市場を狙い、コンセプトは明確です。(例:高級味噌汁専門店)
起業セミナーでのプレゼン、コンサルの先生、国金の担当者の方、親友、そして妻まで
説明をした相手方からは「ふむふむ」と一定の理解・反応を得てきました。
飲食店の事業計画書を書くのはもちろん初めてでしたが、「ニッチな市場を狙う」ことを念頭に
作られた事業コンセプトなので、計画書自体も比較的書きやすかったと思います。
言い替えると「理屈で説明がしやすい」ということです。
一方、事業計画Bは業種と業態をミスマッチさせただけのもの。(例:フレンチの立飲み屋)
なんだかAと比べるとややイージーな気がしますし、そのミスマッチの市場性、必要性など計画書も書きづらい。
言い替えると「理屈で説明がしにくい」ということ。
それぞれの売上予測、利益率、また調理設備も変わる(=イニシャルが変わる)など
比較検討すべき項目はたくさんありますが、
私自身がワクワクするのは、事業計画Bの方です。
理由は単純。
?ビジュアルでイメージしてみると
B=雑多な客層でちょっと騒がしく猥雑で楽しそう!
A=割と静かでボサノヴァとかが流れている感じ・・
?自分ならどちらの店により行くかといえば、B。
つまりAのターゲット層に自分は属していない、または属性が低い。
?自分の嗜好、個性をそのまま出せるのは、B。
?~?は関連していますが、ざっとこんなところです。
では、なぜBを当初から計画しなかったのか?
その大きな理由は、
「ビジネスである以上『自分のやりたい店』」ではなく『計画性の高い店』をやらなければならない」
と考えていたからです。
間違いではないけど、ニッチという事にこだわりすぎたのかもしれません。
(ニッチについては、いつもコメントを頂く「父より息子への手紙/起業家応援ブログ」の平川さんから
良いアドバイスをもらいました。また別の機会にじっくり書いてみたいと思います。
そのアドバイスはこちら⇒
http://asam.blog60.fc2.com/blog-entry-23.html)
そんな事を考え出したころ、幾つかの変化?が並行して起こりました。それは・・・
まず、ひとつめ。
丁度そのころ、店舗の設計をお願いする設計事務所の目処を立てるため、
いくつか事務所まわりをしていました。
その中でも「なんとなく相性が合いそうだ」と思っている設計士の先生がいるんですが
その先生と、当然、業種・業態の話になります。
今までは事業計画Aのことしか話をしなかったんですが、その時はBの話もしたんです。
私 :「2つ計画がありまして、ひとつはAという内容です。」
先生:「ふむふむ」
私 :「もうひとつはBという内容です」
先生:「面白いですねぇ、ピーンと来ますよ。いいと思います、そのコンセプト。いつか誰かが
やるだろう、と思っていたところです。今、始めれば神戸で最初の業態になりますよ」
私 :(にやり^^)
その後、話がはずんだのは言うまでもないです。
次にふたつめ。
それは、このブログです。
そのころ丁度リピートに関する記事を書き始めたところでした。
その時、みなさんのコメントなどから出てきたキーワードが「雰囲気」「人」「感性」など。
そのことを受けて私はこう書きました。
「自分の個性、感性がそのお店というパズルの最後の大きなワンピースになっているか?」
(過去記事
■ 飲食店のマーケティング・あの店にリピートする理由 参照)
自分の考えの変化に符号するように、店舗探し、設計士との顔合わせ、このブログ、と
異なる作業のはずが、Bを指し示してるように見えます。
(自分の考えがB指向に変化したため、無意識の内に則した意見を集めてる、とも言えますが)
そうなってくると、”ふむふむ”(=理屈)は”ワクワク”(=好き)に勝てないです。
何より経営者自身がワクワクできない個人飲食店て、やはりどこか魅力に欠けると思いますから。
そんな訳で、今、店舗探しを継続しつつ事業計画を書き直しています。
今度は言葉にしづらい、独りよがりになりやすい「感性・感情」を「計画」に落とし込む作業なので、幾分、骨が折れそうですが(苦笑
最後までお読み頂き有難うございます!応援クリック募集中⇒
人気blogランキングへ
スポンサーサイト
人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!
コメント
こんばんは!
ひろっちさんのブログを読むと
僕もアツくなります。
飲食でコンセプトワークは
一番大事な助走だと思います。
お互い、力いっぱい助走をつけて
開業に望みましょう。
【2006/11/22 01:28】
| 繁盛飲食店開業日記 #- |
[edit]
「自分の好きなお店をやった方がいいですよ。」
と言いたいところですが、どちらの方が、時間をかけずして軌道にのりそうですか。
飲食店の場合、時代の波にのることが重要と思われます。
どちらの方が、波にのれそうでしょうか。
応援クリックいたします。
【2006/11/22 06:11】
| 平川(父より息子への手紙/起業家応援ブログ) #tHX44QXM |
[edit]
お疲れ様です!私の場合は単純に『こんなお店があったらなぁ…中々無いよなぁ。じゃぁ自分で作ってみようか?』と言うとんでもなくアホな理由から会社を辞めてしまいました。業種は?どんな料理?単価は?周りからの質問にオタオタした事も。で、周りの意見やアドバイスをフムフムと聞いて事業計画書に落としこんでいくと『ん~…なんかフツーの店?』この時点でかなりモチベーションが低下(恥!)もう一度初心に帰って…と言う繰り返しでした。今は100人の人に気に入られる店じゃなく、100人のウチ2~3人が気に入ってくれる店でいいじゃんと開き直っています。自分が行ってみたいと思うんだから2~3人位はいるだろうと(笑)。現在、知り合いの飲食店の立ち上げ応援で働いていますが、やっぱり想像以上に大変です。経営者としては自分だけでなく、スタッフに思いや夢を語り、モチベーションを高めていく事の重要さを痛感しています。本題からマタマタずれてしまいました。ゴメンナサイ!
【2006/11/22 10:12】
|
oikawa #- |
[edit]
なるほど~。私もコンセプトBのような店しか行かないですからね~。でもなかなか無いんですよね。そういう店。ちょっと難しい問題で安易にコメントしづらいんですけど、ビジネスの中にワクワク感って大事だと思ってます。かといってひろっちさんは俗に言う「好きを仕事にする」という次元ではない、ビジネスマンだと思います。ビジネスですから「儲けて」いいんですよ。儲けなきゃ起業家ですからロマンがないと思ってます。じゃ~何の為に儲けるのか?私はいつもこの命題を自分に問いかけています。久しぶりに私も熱いぜ!(ふっふっふ)
【2006/11/24 23:09】
| パワフルウーマン #X5tjtOLc |
[edit]
ちゃぐまです。こんばんは。
わたしだったらぜったい”B”ですね~。
だって自分が行きたいですもん^^
たしかにロジカルに落とし込むことも必要かと思いますが、マーケティングというか、お客様の声がきけるとよいですよね^^
応援、押しますね。
【2006/11/25 01:43】
| ちゃぐま #- |
[edit]
こんばんは、西田です!
いつも訪問・コメントありがとうございます。
人は理屈ではなくて、感情で動くものですからね~。
大切なことだと思います!
応援ぽちっと。
【2006/11/25 02:46】
| ゼロからの起業! #- |
[edit]
ひろっちさん、こんばんわ。
すっかりサボり気味のNORIKENです。
「ワクワク」をそこまで冷静に見ることができるなら、間違いなく大丈夫だと思いますよ。ワクワクに勝てるものはない!
この記事を見て、ひろっちさんのワクワクが伝わってきました。
がんばってください。
【2006/11/25 23:43】
| 幸せ成功哲学!☆☆☆分かち合い #- |
[edit]
■シュンさんへ
そう言っていただけると、少し救われます>アツくなる
今頃コンセプトワークをやっているなんて、それこそ想定外なもんで^^
助走が長い分、遠くまで跳びたいですね。お互い頑張りましょう!
■平川さんへ
いつも参考になる適切なコメントありがとうございます。
そうですね・・・多分プランBの方が時流に乗っていると思います。
客単価、同面積で席数が多く取れる、などメリットは多いんですが、きっちりと競合対策が取れるか?が勝負の分かれ目になりそうです。
■oikawaさんへ
元は私も同じようなものです>単純に『こんなお店があったらなぁ』
あと『100人のウチ2~3人』も、すごく共感できます。
その2~3人を意識的に狙えれば・・と考えています。
私も経験しましたが新店の立上げ、本当に大変だと思います。
3~4時間睡眠の日が続きましたから。
体を壊さないように頑張ってください!
【2006/11/27 00:29】
| 【素人が飲食店で独立・開業する #- |
[edit]
■パワフルウーマンさんへ
パワフルウーマンさんに言われると、何だちょっと嬉しいですね>「好きを仕事にする」という次元ではない、ビジネスマン^^
ある人にも言われました。
起業するリスクを負う以上、見合った収入を追いかけるのは当然だと。
あと・・・それはないと思いますよ!>『久しぶりに』私も熱いぜ
なにせ、いつも熱をもらってますからね(ふつふっふっ)
■ちゃぐまさんへ
マーケティング、できればいいんですがねぇ・・・。
ただ、ちゃぐまさんやパワフルウーマンさんのコメントからすると、やはり女性にも受入れられそうな気がしてきました。
密かに男女比7:3位の店作りで、開けてみたら実際は5:5位かな・・などと考えていたもので^^
■西田さんへ
いえいえ、こちらこそ有難うございます。
そうですね、理屈ではなく感情、胸に刻んでおきます。
全て、ここから始まりますから。
そこの部分を起点とした仕掛けを構築できれば・・・と考えているんですが。
頑張ります!
■NORIKENさんへ
お忙しいのに訪問&コメント、有難うございます!
やれ『ワクワク』だ、やれ『理屈』だ、と少々混乱気味ではありますが^^
今迷っておけば、開業後は多少迷わなくても済むのかな・・と自分を慰めています。
またお伺いしますね!
【2006/11/27 00:45】
| ひろっち@呑助 #- |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://inshokukaigyou.blog73.fc2.com/tb.php/51-fa915c7e