2006.11.26(14:11)
飲食店開業に向けて店舗探しをしているのに、なぜか今頃コンセプトワーク・・・(汗
というわけで前回の続きです。
(未読の方はまずこちらを⇒過去記事
■ 飲食店開業2つの流れ )
進んでいそうで進んでいない飲食店開業への道のりですが、ようやく派遣勤務先も決定し、
これでじっくり飲食店舗探しに望めることになりました。
今までは、焦りからアクセルを目一杯踏んできたつもりですが、↑このような状況の変化もあり
ちょっとアクセルから足を離し、スピードを落とした状態です。
スピードが弱まると良くも悪くも周囲の状況が見えてくるもので、その結果、事業コンセプトの
変更を検討するに至った・・・というのが前回の大筋です。
実は前回記事に頂いたみなさんからのコメントを読んでいて、
「なぜ自分は
飲食業で起業したいのか?なぜ飲食店を開業したいのか?」
というテーマに立ち返っていました。
(いつもコメントに鍛えられています!有難うございます!!)
ちょっと前まで店舗の賃貸契約を結ぼうかと思っていたのに、コンセプトワークに遡り
いまや開業動機にまで・・・もう、これ以上は遡ることはできません(苦笑
私の起業動機は、ごくごく単純化し一言で言うとしたたら
『大好きな「飲食店という場」で、自分の能力をもう一度証明したい』
という事になります。
(・・・微妙にリストラのトラウマを感じさせる動機・・・汗)
動機としては少し甘いでしょうか?あるいは飲食業を舐めてますか?
それは薄々自覚していますし、もう言われ慣れました^^
ただ、どちらにしても起業する以上、やはり、勝たないと意味が無い。
それも「経済的な意味で成功した」と思えるレベルに「自分の力で」到達したいと考えています。
それが多分、私にとっての幸せ、自信に繋がると思うんです。
(↑努力・能力の報酬として多くの金銭を得ること)
だからこそ、無い知恵を絞りきって考えきらないといけない、そう思ってます。
んー、やや話が大きく、アツくなってしまいましたねぇ・・はは。
(冷静さを取り戻しつつ)では、今目の前にある2つのコンセプト、どちらを選ぶのか?
それには・・・
選択基準は唯ひとつ、
『どちらが起業動機に合致し、そして最終目標に通じているのか?』
これしかないと考えてます。
閑話休題・・・
つい先日、不動産屋さんから送られた店舗資料に目を通し、その内3件ほどを見て回りました。
やはり希望に合う物件はなかったのですが、その中にひとつ、私が何度か行った事のある飲食店がありました。
そのお店・・・なんと『味噌汁屋』だったお店です・・・。
前回の記事を読んでいただいた方は、お分かり頂けると思いますが、私がニッチ・コンセプトの例として挙げていたお店、ですね。
味噌汁屋といっても刺身など一品メニューもあり、立地はスナック街のど真中。
スタッフは綺麗な女性が2~3人。店内の雰囲気も落着いた感じのお店でした。
私はお腹がすいていない時の1件目、飲んだあと小腹がすいた時のしめ、として利用してました。
ニッチ狙いのコンセプト、ターゲット層に合わせた立地、スタッフ・・・
味噌汁屋というのはともかく、経営されていた方の考え・思いは私には分かる気がします。
そして・・・それだけに残念です。
ただ、ひとつ言えるのは、この事実から何かを学ばないといけない、ということでしょう。
(廃業する飲食店の原因が、全てコンセプトにあるわけではないですが。)
今、私が選ぼうとしている新コンセプト、やはり、もっと詰めなくては・・・と感じる最近です。
最後までお読み頂き有難うございます!応援クリック募集中⇒
人気blogランキングへ
スポンサーサイト
人気blogランキングへ←アツき応援クリック募集中!
コメント
最近、「スピード経営」とか、
スピードの速さばかり強調される風潮がありますが、
わたしは、
人それぞれ、
その人なりのスピードというのが、
あるのだと思います。
3歩進んで2歩下がる、
の、「2歩下がる」部分もひっくるめて、
その人のスピードで、進んでいくのだと思います。
あせらずに、いきましょうね。
↑半分ぐらいは、自分に言い聞かせていますので…
【2006/11/26 23:40】
| トニー #- |
[edit]
ちゃぐまです。こんばんは。
原点があるからこそ、目標に進めるのだと思います。
焦らず、着実にぜひがんばってください^^
応援、押させていただきますね。
【2006/11/27 03:08】
| ちゃぐま #- |
[edit]
歓楽街の味噌汁屋…面白いだけに残念ですね。私の知ってるお店で、歓楽街のお粥専門店があります。オープンしてから3年目。飲んだ後はラーメンだろう?と思ってましたが、どうやらターゲットは歓楽街で働く女性達のようです。仕事帰りにちょっぴり小腹が空く、でも油濃いモノは…というお姉さま方の支持を得ているようです。女性の(最近は私のような中年男性も?)ヘルシー志向に合わせて、しかも飲食店で働く女性に絞った所が良かったんでしょう。大手は中々こういうトコロには参入しませんからね。ひろっちさんはどんなお店をオープンさせるのか?私もだんだんワクワクして来ました!
【2006/11/27 08:57】
|
oikawa #- |
[edit]
思考錯誤されているようですね。
ところで、「なぜ春はこない?」(神田昌典著)は読まれましたか?
出店のタイミングの参考本になるかもしれませんよ。
応援クリックしますね。
【2006/11/27 09:14】
| 平川(父より息子への手紙/起業家応援ブログ) #tHX44QXM |
[edit]
こんばんは、西田です!
いつも訪問・コメントありがとうございます。
原点に戻って、モチベーションを上げることは、大事なことだと思います。
ひろっちさんが成功することを、かげながら応援しております。
お互いに頑張りましょうね!
応援ぽちっと。
【2006/11/27 12:18】
| ゼロからの起業! #- |
[edit]
ひろっちさん、こんにちわ。
いろいろと試行錯誤されてますね。その気持ちよくわかります。
じっくり考え、結論が出たら後は自分の才能を信頼すればいいとおもいます。
がんばってくださいね。
応援してます。
【2006/11/28 14:30】
| 幸せ成功哲学! ☆☆☆分かち合 #- |
[edit]
ひろっちさん、こんにちは。
コメントいただきながら遅くなって済みませんでした。
会社員の時の「答えのある世界」と違い、事業という「答えのない世界」ですので、全てが正しいし、答えもひとつではなくたくさんあると思いますので、フットワークや切り替えというのは非常に大切な要素なのでしょうね。
私も鋭敏にいきます!
【2006/11/28 22:09】
| 無限不動山@起業の仕事術 #/tpQznks |
[edit]
原点に戻るって大事ですよ。
ニッチとかアイデア商売って、ばぁ~っと行くけど落ちてくのも早いですね。と私は思ってるんです。多分・・・浅いんだと思いますよ。コンセプトとかが・・・。アイデア先行型は経営力がいつか問われる時が来ると思います。
ひろっちさんには成功して欲しいです。いつかひろっちさんのお店で熱く語れる日を私の夢の一つにしてます。
ずっと応援してますよ。
【2006/12/03 16:12】
| パワフルウーマン #X5tjtOLc |
[edit]
お返事、おそくなってすみません!
■トニーさんへ
そう言ってもらえると、少し救われたような気がします。
いまや匍匐前進ぐらいのスピードにまで落ちてますから^^
モチベーションだけは下げずに行きたいと思ってます。
■ちゃぐまさんへ
ちゃぐまさんの着実さを見習わなけれきゃ・・と本当に思ってます。
「グチグチ理屈を捏ね回す前にしっかり行動せよ!」と、もう一人の自分が言ってますしね。
頑張ります。
■oikawaさんへ
お粥屋さんですか・・。色々とあるものですねぇ。
そうか、ニッチとは「商品を絞るのではなく顧客を絞る」だったんですね。
↑今頃、気付く(汗
また遊びに来てください。
■平川さんへ
その本はまだ読んでいないです。
今はダントツ化プロジェクトを再読してるところです。
なにか気付きを得られるかな・・と思って。
【2006/12/06 11:34】
| #- |
[edit]
■NORIKENさんへ
んー、一番信用できないですね>自分の才能^^
といいつつ、変にプライドが高かったりするのがダメなのかもしれません(苦笑
ただ、根拠のない自信だけは、誰にも負けないんですが。
■西田さんへ
本当に原点回帰してしまいました。
準備段階でこれですから、起業すること、経営することの難しさが、何となく分かるような気がします。
全ては自分、そう考えて頑張ります。
■無限不動山さんへ
こちらこそ気を遣わせてすみません!
「答えのない世界」・・そうですね。うん、まさにそんな感じです。
だからこそ大変で面白いんでしょうね。
次回の更新、楽しみにしてますので!
■パワフル・ウーマンさんへ
そんな言葉をもらうと、グッときてしまします。
(↑既に涙目)
私も、自分で考えたコンセプトながら薄々、実はそういう恐怖感はありました>『ニッチとかアイデア商売って~落ちてくのも早い』
だから理論武装しようと思っちゃうのかな、とか思ってましたね、内心。
だからコメントを読んだときは、見透かされてるような気がしましたもん。
私も『その日』を夢にさせていただきます!!
【2006/12/06 11:47】
| ひろっち@呑助 #- |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://inshokukaigyou.blog73.fc2.com/tb.php/52-f9163e3b